限度額

寄付をするときは、あなたの寄付の限度額を確かめておきましょう。
こちらです。リンク先は楽天ですのでご安心ください。
⇒ 楽天 控除額シミュレーション 詳細版
⇒ 楽天 寄付上限 簡単シミュレーター
限度額を超えて寄付をすると、あなたの負担が実質2,000円を超えて、どんどん多くなってしまいます。実質2,000円の寄付で素晴らしい返礼品をもらうためには、寄付の上限を知っておくと効果的です。
「控除額の上限+2,000円=寄付の上限」になります。
寄付の上限は、1回あたりの寄付ではなく、1月1日から12月31日までの1年間の寄付の合計なのでご注意ください。
寄付自体はいくらでもしていいんですが、ふるさと納税をされる方は、ステキな返礼品が楽しみで申し込む方がほとんどですから、一人一人の上限を確認しておきたいものです。
まずこの図をご覧ください。
ふるさと納税で寄付をすると、寄付金額から2,000円を引いた額が、翌年に所得税から還付されたり住民税から控除されたりします。
この税金控除額は、年収によって上限が決まるので、この控除額の上限が分かれば、プラス2,000円が寄付の上限と考えればいいのです。
その額を超えて寄付をすると、実質負担が2,000円を超えて持ち出しになります。
上限の確認はこちらからできます。
こちらです。リンク先は楽天ですのでご安心ください。
⇒ 楽天 控除額シミュレーション 詳細版
⇒ 楽天 寄付上限 簡単シミュレーター
寄付の上限の具体的な例としては、こちらの図をご覧ください。
この例では、68,000円の寄付で66,000円が控除などで戻り、実質2,000円の負担で済むうえに豪華な返礼品がもらえることになりますね。
この方が上限の68,000円ではなく3万円の寄付をしたとすると、翌年28,000円が税金から控除されるという考え方です。
地元の自治体に納税した税金の中から、あたかも寄付した分だけほかの自治体に回った形となります。
納めた税金から寄付した分のほとんどが戻ってくるので、節税対策と言えなくもありませんね。