[広告]
記事中のリンクは広告リンクです。

ふるさと納税 限度額

ふるさと納税方法 ふるさと納税 限度額

 

ふるさと納税は、実質2,000円の負担で好きな自治体に寄付ができて、そのうえ寄付金の3割相当のお礼の品(返礼品)がいただける制度です。

寄付金の上限は、年収や扶養家族数などで一人ひとり違うので、寄付の上限を把握しておくことは、ふるさと納税を楽しむためには必要なことです。

あなたの寄付の上限が年間10万円だとすると、10万円寄付して9万8千円が所得税の還付や住民税の軽減で戻ってくることになります。

こんなイメージです。

 

この寄付金の限度額は、寄付する方の収入などによって変わってきます。例えば年収600万円の会社員の上限は次の図のように約6万8千円となっています。

 

 

これ以上の寄付ができないわけではありませんが、寄付の上限を超えた金額は税金から控除されずにあなたの負担になってしまいます。

寄付の上限は、1月1日からその年の12月31日までの1年間に寄付した金額の合計です。

今では寄付の上限をかなり詳細に調べられるようになりました。住宅ローン控除を受けている方も、医療費控除を受けている方もシミュレーションできます。

こちらです。リンク先は楽天ですのでご安心ください。
⇒ 楽天 控除額シミュレーション 詳細版
⇒ 楽天 寄付上限 簡単シミュレーター

年収2,000万円の方の寄付の上限は50万円を超えます。15万円前後の返礼品をいただいて、実質2,000円の負担で済むので、お得感がとても大きいです。

人気の返礼品は、肉、米、特産品が中心ですが、高額の寄付をする方にはパソコンや旅行ギフト券なども非常な人気です。

クレジットカード払いで、サイト内で寄付ができて返礼品が選べ、ワンストップの作成や確定申告書の作成までできるトータルなサイトが便利です。

こちらの2つが特に知名度が高く利用者の多い総合サイトです。

⇒「さとふる」でふるさと納税!
⇒ ふるさと納税サイト「ふるなび」

コメント

タイトルとURLをコピーしました