年間10万円を超える医療費がかかった場合は医療費控除が受けられます。医療費控除を受けると、ふるさと納税の限度額が下がることに注意してください。

 

医療費控除は、確定申告をすることで、10万円を超えて実際に負担した医療費分を所得控除することができます。

 

もしも年間で30万円の医療費を負担した場合は、10万円を差し引いた20万円分を所得税から控除することができることになります。

 

下がる額は、支払った医療費から10万円を差し引いた金額の2%~4.5%です。所得税率が高い人ほど4.5%に近い数値になり、低い人ほど2%に近い数値になります。

 

例えば、医療費が30万円かかったとしたら
2%の方は、(30万円ー10万円)×2%=4,000円となり
4.5%の方は、(30万円ー10万円)×4.5%=9,000円となります。
限度額が約4,000円~9,000円下がります。

 

これは住民税が、課税額に対して一律10%であることと、ふるさと納税の限度額が住民税の約20%であるためです。

10%×20%=2%

 

限度額は次の合計になりますが、医療費控除を受けると「住民税×20%」の部分が変わってくるのです。

1 寄付金額×所得税率(累進課税なので人によって違う)
2 寄付金額×10%
3 住民税×20%

 

また、同居している家族の社会保険料などを払っていて、社会保険料が高額な場合なども限度額に影響があります。

 

寄付金の上限額を正確に計算するには、税理士さんなどに相談するのがベストです。

 

医療費控除とふるさと納税を一緒に行うことは可能ですが、確定申告となるため、ワンストップが使えなくなることにも注意してくださいね。

 

⇒ さとふる 無料会員登録はこちらから
⇒ ふるなび 無料会員登録はこちらから