令和3年発表データ R2年度のふるさと納税受け入れ額

令和3年度受け入れ額 ふるさと納税 仕組み

総務省が2021年(令和3年)7月30日に公表した、ふるさと納税の受入額及び受入件数の推移(全国計)です。

 

令和3年度受け入れ額

令和元年度は、制度の大きな変更があったため一時的に受入額が減少しましたが、令和2年度は一転して大きく伸びて、6,724.9億円となりました。

新型コロナの影響ですごもり需要が増えたせいもあるでしょう。

2016年度(H28年度) 返礼品の競争が過熱
2018年度(H30年度) Amazonギフト券が大ブームに
2019年度(R元年度) 返礼品が寄付金の3割までに
2020年度(R2年度) すごもり需要

都道府県別の受入状況ランキング

これは返礼品を選ぶときの参考になりそうですね。

北海道がダントツですね。次いで九州が多いですね。

1位 北海道 975億円 576万件
2位 鹿児島県 398億円 226万件
3位 宮崎県 365億円 176万件
4位 福岡県 364億円 242万件
5位 山形県 347億円 198万件
6位 佐賀県 336億円 189万件
7位 熊本県 248億円 151万件
8位 兵庫県 227億円 94万件
9位 静岡県 221億円 107万件
10位 新潟県 199億円 73万件

次は全国の状況です。

ふるさと納税ランキング

 

ふるさと納税はまだまだ伸びる

ふるさと納税をしたことがある人は2019年度の調査では2割強にすぎません。

ほとんど毎年行っている人は1割、ときどき行っている人は3%、1~2回したことがある人が8%弱です。

ふるさと納税のメリットは

1.実質2,000円で豪華な返礼品をいただけること

2.翌年に所得税が還付され、翌年の住民税が安くなること

ふるさと納税をした翌年に税金の還付や低減が行われるので、2年度のスパンで見なければならないため、やりたいけれどちゅうちょしていた人が多いと思います。

でも、すごもりもあって、自宅からネットで完結できるふるさと納税は、まだまだ伸びると思われます。

2割強のふるさと納税経験者が3割になるだけで、ふるさと納税の受入額は6,724億円から2,000億円は増えることになります。

これからは、もっと工夫を凝らした返礼品が出てくるはずですから、楽しみがぐんと増えていくでしょう。

まだまだふるさと納税は伸びていきますね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました